横浜市港北区で主に自然周期・低刺激法による体外受精を行う不妊治療専門クリニック|不妊外来
不妊治療・体外受精・顕微授精・胚凍結
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-14 WISE NEXT 新横浜 9F
●受付時間
9:00〜12:00/14:00〜15:00(月・土)
9:00〜12:00/14:00〜18:00(火・水・木)
9:00〜12:00/14:00〜14:30(金)
不妊の男性側の原因としては、特発性造精機能障害、精路通過障害(閉塞性無精子症)、性機能障害(ED)、加齢などがあります。特発性造精機能障害とは、精子の量の低下、質の低下のことです。
禁欲期間:2日以上7日以内。また禁欲期間が長くなると精子濃度が高くなる現象が報告されています。
検査の回数:1カ月以内に少なくとも2回行う。2回の結果に大きな相違がある場合にはさらに検査を行います。2回の場合にはその平均値、3回以上の場合は中央値を採用します。
ans. 精液量
精子濃度
精子運動率
正常形態率
検査項目 | 正常下限値 | |
---|---|---|
精液量 | 1.5 ml | 1.4〜1.7ml |
総精子数 | 3900万 | 3300〜4600万 |
精子濃度 | 1500万/ml | 1200〜1600万/ml |
総運動率: 前進+非前進 | 40% | 38〜42% |
前進運動率 | 32% | 31〜34% |
生存精子率 | 58% | 55〜63% |
正常形態率 | 4% | 3.0〜4.0% |
検査値が、12カ月以内にパートナーが妊娠した集団で100人中の何番目に相当するかは下記表をご参照ください。WHOマニュアル2010によって、100人中の下から5番目の値が正常下限値となりました。
検査項目 | 下から 2.5番目 | 下から 5番目 | 下から 10番目 | 下から 25番目 | 下から 50番目 |
精液量(mL) | 1.2 | 1.5 | 2 | 2.7 | 3.7 |
精子濃度(万/mL) | 900 | 1,500 | 2,200 | 4,100 | 7,300 |
総精子数(万) | 2,300 | 3,900 | 6,900 | 14,200 | 25,500 |
運動率(%) | 34 | 40 | 45 | 53 | 61 |
前進運動率(%) | 28 | 32 | 39 | 47 | 55 |
正常形態率(%) | 3 | 4 | 5.5 | 9 | 15 |
ans. 受精能力
DNA損傷率
精液検査では、精子の受精能力やDNA損傷率は分かりません。
正常な受精卵ができない:卵子が活性化しない
受精卵できても胚が育たない:発育途中で停止する
胚が育っても妊娠に至らない:着床しない
妊娠しても流産となってしまう
不健康な生活習慣
加齢(35歳以上):精子も老化する
酸化ストレス:活性酸素の増加し、DNAが傷つく
精索静脈瘤:手術で治るor改善
精巣への血流が悪くなる生活習慣:
喫煙、高熱環境(サウナ、膝上のパソコン)、長時間の座位、ブリーフ、自転車競技など
男性ホルモン不足となる生活習慣:睡眠不足、運動不足
生活習慣病:糖尿病、高血圧、肥満
長い禁欲期間
・不健康な生活習慣(喫煙、飲酒、睡眠不足、栄養不足、疲労)に加え、激しい運動をしてしまうと体内の抗酸化システムでは対応不足となり、精子への酸化ストレスが増大してしまうようです。
・酸化ストレスにさらされた精子は、運動率が低下したり、奇形精子が増えると報告されています。体力の消耗の激しい運動は、体内の活性酸素が著しく増え、精子に負の影響を及ぼす可能性があると言われています。
不健康な生活習慣(喫煙、飲酒、睡眠不足、栄養不足、疲労)をあらためましょう。
禁煙
食事:炭水化物の過剰摂取に気をつけて肥満予防。抗酸化作用のある食べ物の摂取。
生活:夜は早く寝て、疲労回復。適度な運動習慣。
高熱環境(発熱・サウナなど)を控える
長期間の禁欲をしない
様々な有害物質が含まれる副流煙と呼出煙を吸う受動喫煙による健康被害。夫の喫煙による妻への健康被害は深刻です。ご夫婦のどちらかが喫煙しているだけで、胚移植後の着床率は低下します。流産率は上昇します。何もいいことないです。ニコチン依存症は病気なので、病院での治療をお勧めします。(2015.12.22)
精子の質を上げるために「禁煙」をおすすめしています。妊活歴が長いにも関わらず、流産歴があるにも関わらず、それでも「喫煙」を続ける。そんな夫に愛想をつかして、妊活を中止された方もおります。精子が老化することで、「残念」なのは、「お二人にとって」です。是非、行動に移してください。
・WHOの下限値から推定した、自然妊娠が可能な原精液の総運動精子数は900万〜1,500万個となります。人工授精が有効なのは、1,000万個以上とされています。1,000万個以下の場合は体外受精の適応と考えられて思います。
・総運動精子数が500万個以上で、運動率が30%以上であれば人工授精が有効とする報告もあります。実際に人工授精当日の総運動精子数が500万台で妊娠した希少例を経験しております。
・正常形態精子が少ない場合の人工授精の成績は不良とされています。
・一般精液検査は必ずしも、精子の受精能を反映しておりません。WHOの正常下限値を下回る場合、精子の受精能が低下している可能性が高くなります。
・体外受精を受けて判明する不妊原因が受精障害です。人工授精までの治療では、受精障害かどうかは分かりません。体外受精の受精率は一般に70%程度ですが、著しく受精率が低い症例は受精障害と診断されます。
「精液検査の結果には、禁欲期間、体調、検査環境(自宅 or 病院、出勤前 or 休日)、検査方法(器械 or 目視)、気温などが影響を及ぼします」
「精液検査は最初の精液をこぼしてしまと、結果が悪くなりがちです。最初に射精された精液の方に多くの精子が含まれるからです。再検査の際は、休日の午後などリラックスできる時間帯に変更したり、検査施設を専門クリニックに変えてみるのもよいと思います」
1)精液検査(院内採精)
2)酸化ストレス検査(尿検査)
3)超音波検査(精巣)